病気やけがなどで高齢者が入院した時、必ず退院先をどうするかが問題になります
治療やリハビリの結果、元通りの身体状況になり、元の生活に戻れるのが一番良いのですが
ご高齢の方ほど、なかなかリハビリが思うようにいかず、何らかの生活上の課題が残ることも多いです
どんなに医療処置があっても自宅で過ごすことは可能です
こんなサービスを使って帰る方も多くいますしね
とはいえ、一人暮らしだったり、同居の家族が仕事で忙しく介護ができないため、自宅に戻るのは難しい、という話になることも多々あります
そうなると選択肢に上がってくるのが「老人ホーム」へ入居すること
とはいえ、突然施設を考え始めることになると、わからないことだらけ

足の骨が折れちゃって
手術やリハビリはしたけど歩行器や車いすが手放せないみたい
家の中段差だらけだし、家族もみんな仕事で朝から夜まで誰もいないし
家で介護するのは難しい
でも施設って言われても高いんでしょう⁉どうしよう…
なんていう悩みを抱えるご家族も多くいらっしゃいます
そんな時に利用したいのが【老人ホーム紹介業者】です
一口に老人ホームといっても、施設の種類や特徴、できるサービス、金額など本当に様々です
普段、退院調整をお手伝いしている病院スタッフですら、各施設の違いなど把握しきれていないことが多々あります
そんな中、初めて「老人ホーム」というものを退院先の選択肢として考え、限られた時間の中で急いで、後悔しないように選ぶのは本当に大変です
また、一度入居してしまうと、いつでも退所相談はできるとはいえ、なかなか次の入所先を探すのも難しいでしょう
そんな時には、施設紹介会社を活用し、施設探しのプロの力を借りることをおすすめしています
とはいえ、そもそも老人ホームの紹介会社とはどういったものなのか?
紹介会社を利用するときのポイントは?
おすすめの紹介業者は?
について、ご紹介していきたいと思います♪
老人ホームの紹介会社とは
利用者と施設の橋渡し役
施設に入所するにあたり、どんな点を重要視するかは、その人によって様々です

何かあったときにすぐに駆け付けられたり
外出とかで時々本人も家に帰ってこれるように
なるべく今住んでいる家の近くにしてほしい!

今住んでいる家より遠くなってもいいから
なるべく入居にかかる費用が抑えられる施設がいいな

もともと人と関わったり、一緒に何かするのが好きな人だから
色々レクリエーションとか、イベントが多い施設がいいな

在宅酸素を使用しているから
医療処置が24時間しっかり対応できる施設を調整してほしい
こういった、入居者やご家族の要望・条件を確認し、よりその人に合った施設を提案・調整していくことで、入居者・ご家族と施設の橋渡しをしてくれます
これまでは行政機関や病院のMSW・退院支援看護師、ケアマネ等が利用することが多かったのですが、最近は入居者・ご家族自身が自分たちで紹介会社を見つけてきて利用することも増えてきています
相談料・仲介手数料
施設紹介にかかる利用者・家族の利用料は0円です
入居が決まった際、紹介業者は入居者ではなく施設から手数料を得るシステムになっています

知り合いの紹介会社から聞いたところ
施設の規模や入居費用などでも様々ですが
だいたい数十万を紹介業者が受け取る契約になることが多いみたいですよ
紹介会社を利用する際のポイント
まずは複数社に相談してみる
同じ「老人ホームの紹介会社」といっても、それぞれの会社で様々な特徴があります
- 全国各地に店舗があり、紹介できる施設の数が圧倒的に多い
- 初めて相談してから資料送付や見学調整など、連絡するとすぐに動いて対応してくれる
- 〇〇市近郊のエリアなら、あまり知られていないけど質の良い施設など、地域密着型の紹介会社なら、よりハード面・ソフト面どちらにも詳しく、伝手がある
- 有料老人ホームだけではなく、老人保健福祉施設など幅広い施設の知識と伝手があり、よりその人に合った施設紹介をしてもらえる
…etc
自分たちがどういった施設を希望するのか、何が第一優先なのかに合わせて、よりその希望に合った施設の調整が得意な紹介会社を利用するとよいでしょう
とはいえ、どの紹介会社が何が得意なのか、自分たちと会った紹介会社はどこなのかなんて、初めて紹介会社を利用するときにはよくわかりませんよね?
なのでおすすめなのが「複数社に相談してみる」こと
また、自分たちの希望に合った施設の調整が得意な紹介会社にどんなところがあるかは、「ケアマネージャー」「病院のMSWや退院調整看護師」などに聞いてみると詳しいことが多いですよ
ケアマネ―ジャー的にはおすすめの紹介会社でも
利用者や家族と相談員の相性が合わないことも多々あります
なので、複数社に相談してみて、実際に話を聞いてみて、自分たちと相性のよさそうな紹介会社の相談員と話を進めていくと、より納得のできる施設探しができるのではないかなと思います
また、同じ条件で施設探しを依頼しても
紹介会社によって提案してくる施設の内容や種類が全く異なることも多くあります
各紹介会社の得意分野の違いなどで変わるのでしょうね
より多い選択肢の中から選ぶためにも、複数社への相談はよいと思います
施設のハード面・ソフト面の両方に詳しい相談員がおすすめ
施設を選ぶ際の参考になるものとして
- 施設の規模、入居者数
- 個室の広さや間取り、設備
- 共有スペースの数や内容、広さ
- スタッフと入居者の比率
- 入居金や月々の費用
- 介護度や疾患など、どのような方が対象になるか
…etc
など、数字等で表せるものがあります
こういった、パンフレットやネットで調べられる内容について詳しいことはもちろん大切です
それに加えて下記についても詳しい相談員が頼りになると感じています
- 施設長や職員の雰囲気・特徴
- 施設内の雰囲気や日常の様子、イベント時の様子
- 食事の内容、味、特別対応食などの詳細情報
- 入居後の入居者とご家族の意見や満足度
- 1日の流れや実際の生活の様子
…etc
こういった、実際に施設に何度も足を運んでいたり、入居後もその紹介会社を利用した方のアフターフォローや聞き取り調査等をしていないと知らない情報も多く持っている方はとても貴重です
ハード面・ソフト面のどちらにも詳しい相談員を見つけることが、より納得のできる施設探しにつながっていくのではないかなと思います
そういった方を見つけるためにも、複数社に相談してみることが望ましいと考えます
施設のメリット・デメリットを教えてくれる相談員がおすすめ
自分が紹介した施設に入居してほしいからと、いい面ばかり説明してくる相談員もいますが
入居によるデメリットが全くないことなんてほとんどありませんよね?

月々の金額が、額面上だと高い
その分、レクリエーションやリハビリがほかの施設より充実してるし
入居費に入居中にかかるほどんどの費用が入っているから、
追加でかかるお金が少なく、結果的に総額は安くなることがある
などなど、メリットとデメリットについて、包み隠さず教えてくれる相談員がよいでしょう

いい面ばかり聞いてたから、いい施設なのかと思ったら
いつも人手が足りないし、何かと追加費用がかかるしで
思ってたのと違う!!
なんてならないように、気を付けていきたいですね
そのためにも、どんな情報をくれる相談員と入居の話を進めるかが大切です!
施設見学は相談員と一緒に行こう
いま、新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか一緒に見学に行けなくなってきていますが
可能な範囲で一緒に相談員と施設見学に行くことをお勧めしています
というのも、専門職と一緒に行くことで
- 実際に施設を見学したことで変化した、施設への希望や条件の変化をその場で伝えることができる
- 施設側から急がされたり、無理な契約を結ばれそうになることを防いでくれる
- 見学に来た利用者や家族と施設職員の間に入り、その場で必要な連絡・相談・調整・確認などをしてくれる
- 実際の施設を見ながら、相談員からもその施設の特徴やメリット・デメリットを説明してもらえる
などのメリットがあるからです
施設職員の話だけを鵜呑みにせず、より納得できる施設を選べるようにするためにも、ぜひ一緒に見学しに行ってみてください
おすすめの紹介会社
かいごDB
全国30万件以上を網羅した日本最大級の介護施設検索サイトです
施設探しには細かい個人情報を提供することになりますが、東証一部上場の大手企業(株式会社エス・エム・エス)が運営している安心感があります
「入居希望時期」「介護度」「予算」「希望のエリア」などを登録すると、希望に近い施設の提案・見学調整・入居調整まで丁寧に対応してくれます
また、提案してもらえる施設は有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅だけではなく、特別養護老人ホームやグループホームまで幅広いというのも嬉しいですね
また、施設情報の中に具体的な施設での見学体験レポートも見ることができてとても参考になります
自分たちの希望に合った施設にどんなものがあるかを知るために、まずは登録してみるとよいと思います!
LIFULL介護
全国38,000件以上の有料老人ホーム、 高齢者向け賃貸住宅などの情報が掲載されている、業界最大級の介護施設検索サイトです
月間利用者数が300万人以上(2021年1月時点)と人気があります
紹介されている施設は
少ない年金や生活保護で生活されている、低価格帯の施設を探されている方から
金銭面に余裕があり、より設備やサービスが充実した、上質な高価格帯の施設を探している方まで
幅広い層に対応しているというのも魅力的。
また、事業者への取材レポートなども記載されており、施設探しの参考になります
「介護DB」とは違い、最初に個人情報を入力しなくても施設情報が見られるため、
普段の仕事で施設について調べたり確認する際にはこちらのサイトを活用させてもらうことが多いです
また、該当施設に入居した方には1年間の保険がついてきたり、
初めて施設探しをする方にうれしい「施設探しのやることリスト」が使えるのも助かりますね!
まずは希望に合わせたどんな施設があるのか自分でも調べてみたい・相談にも乗ってほしいという方におすすめです!
最後に
いかがでしたか?
ネットで情報を見るだけではわからないこともたくさんあるため
ぜひ一度登録して、相談員と一緒に見学に行ってみてください♪
紹介会社を利用することで、皆さんがより納得のできる施設に出会えることを願っています。
ではまた♪
コメント