学生時代はもちろん、看護師として働くようになってからも悩まされ続けているのは
硬くてバキバキの首まわりのコリ
ひどすぎる肩こり(鉄板のようだと言われる)(何なら時々肩が攣る)
天使の羽が出る気配のない、肩甲骨周囲の張り
ぎっくり腰になりかける、腰の痛み
こちらも凝り固まった臀部周りの筋
立ち仕事の影響でひどくなる足のむくみ
整体やストレッチ専門店などに通い続けても、
家で朝晩がんばってストレッチやマッサージをしても、
完全になくなることはない身体全体のコリ。
なんならうめは、中学生くらいから肩こりに悩まされてきたので、
ざっくり20年近く、身体全体のコリと戦い続けてきています。
20年近く色々試してきた結果、
家でストレッチやマッサージ、トレーニングをするときに、使いやすいグッズや、使用後に効果を感じやすいグッズをご紹介!
うめは面倒くさがりなので、短時間・簡単に使えるグッズばかりです♪
※あくまで うめにとって使いやすく、おすすめのグッズになりますので、参考程度にご覧ください♪
ストレッチポール
ストレッチ専門店や、ヨガ、整体などでも使うことをお勧めされたのがストレッチポール。
2000円くらいの安いのを買ってみましたが、すぐにダメになったので、ある程度値段が高くてもしっかりしたものを買うことをお勧めします。例えばこんなやつがおすすめです。
ストレッチポールを使うことでの効果はいくつもあります。
筋肉がゆるむ
基本的には、ストレッチポールの上に、頭から背骨に沿うように寝転がり、その状態でゆっくり呼吸をしているだけでも効果があります。
ストレッチポールに乗っているだけでも、肩や胸、脚などの身体の重みで少しずつ筋肉が伸ばされ、ストレッチされているのが分かります。
ゆっくりと無理なく筋肉が伸ばされ、緩んでいくことで、日々の生活で緊張したからだがリラックスできていきます。
姿勢がよくなる
ストレッチポールの上に寝転がると【後頭部】【胸椎】【仙骨】のみがストレッチポールに当たります。
この3点がストレッチポールにしたから押されることで、自然と背骨が本来のS字をとれるようになります。
ふだん猫背だったり、身体が斜めになりがちだったりすることでゆがんだ骨格が矯正され、姿勢がよくなっていきます。
また、その結果、肋骨をしっかり広げて深い呼吸ができるようになるので、全身の酸素化改善や、血流の改善などにも役立ちます♪

うめはストレッチポールに1日10分寝転がるようにしてから、
いろんな人から「姿勢がきれいだね」と言ってもらえるようになりました。
なんせ、年季の入った【猫背】【巻き肩】だったもので…(苦笑)
副交感神経が優位になる
人は、食後や睡眠時、休息時には副交感神経が優位になります。この時、内臓に血液を送りこみ、脳や体をリラックスモードにさせます。
一方、仕事中や運動時、パソコンを使用しているなど、活動的にしているときには交感神経が優位になります。
この交感神経が優位な状態が続くと、疲労やストレスをためやすくなり、身体はどんどん緊張状態が増してしまうのです。
そんなとき、ストレッチポールを使用することで、これまで述べてきたように【筋肉をゆるめ】て、【緊張をほぐし】、【身体のゆがみを整え】、【深い呼吸をしやすくなる】ことで副交感神経が優位になり、身体をリラックスモードに切り替えていくことができます。

まずは、家に帰って携帯をいじる時にストレッチポールに寝転がるところから始めても大丈夫!
身体のコリが気になる方こそ、是非試してみてもらいたいなと思います♪
ストレッチができるだけではなく、痩せる効果もあるみたいですよ~
フォームローラー
ヨガポールでのストレッチに慣れてきたころ、「筋膜リリース」という言葉から知ったのがこれ。
ヨガポールが短くなって、凸凹しているやつです。
筋肉は筋膜でつながっています。
筋肉だけではなく、この筋膜も凝ってしまうのです。
筋膜が凝ることも、肩や腰の不調につながってしまいます。
フォームローラーを使う効果もいくつもあります。
肩や腰、脚などの全身の筋膜リリース
【首】【肩】【肩甲骨回り】【腕】【腰】【お尻】【太もも】【ふくらはぎ】など、全身のストレッチ、筋膜リリースに使用できます。
身体の一部や、狭い範囲をストレッチするのに、ストレッチポールだと長すぎてやりにくいこともしばしば。
フォームローラーだと短いので、狭い範囲を少しずつストレッチしたいときにとても便利です。
注意点としては、慣れないうちは凹凸が痛いです…。
痛みが強すぎることも筋緊張を高めてしまうので、圧のかけ方や使い方は無理しすぎず、「ちょっと痛いけど気持ちいい」くらいに抑えておくことをお勧めします。
体幹トレーニングにもなる
ストレッチポールも、フォームローラーも、どちらもコロコロ動かして使用する際に、バランスをとるのがとっても大変。
バランスをとるために常に体幹の筋肉を使うため、結果として体感トレーニングにもなっていきます。
ストレッチしながらインナーマッスルも鍛えられるというのも魅力的です♪
個人的なおすすめ
この、いろいろ入った筋膜リリースセット、実際に買って使っていますが便利です。
細長い棒状のものは、テレビを見ながらコロコロとふくらはぎや二の腕のストレッチをするのに便利ですし。
ボール状のものは、足裏の筋膜リリースに大活躍。テレビを見たり携帯を見ながら、足裏でコロコロと転がすだけで、脚がすっきりしますよ。
トレーニングチューブも入っていますし、すべてのグッズが1つの袋にまとめられるのでかたずけも楽ちん♪
トレーニングマット
ヨガマットも、ニトリやホームセンター、ネットでいろいろ試しました。
ただ、ある程度厚さのあるものでも、膝や肘を床につけて行うストレッチなどの時、痛くなって嫌になるんですよね…。
あと結構すぐにぼろぼろになりました。(安物&家族みんなで使ってたからですかね?)
その結果、たどり着いたのがこちら。
これだけ厚みがあれば安心!ストレッチ中に膝などが痛くなりません。
また、リングフィットなど、飛び跳ねたりしても衝撃が吸収されてやりやすかったですね。
使用する床材によっては滑りやすい時もあるかもしれません。
トレーニングマットの上で動き回る場合は、滑り止めシートなども併用することも検討してもいいかもしれませんね。
あと、これのいいところは、昼寝にも十分なサイズと厚みがあること。
自分たちがちょっと昼寝するときにも使ったり。
友達が遊びに来た時、赤ちゃんやお子さんがこの上で遊んだり昼寝したりすることもあります。
軽いしコンパクトなので、収納場所にも困りにくいのがいいですね。
色んな使い方ができるので、おすすめです♪
トレーニング系のゲーム
世間で相当流行りましたよね。
うめも流行に乗って試しました。
特にフィットボクシングの方は、ジョイコンを持つだけですぐできるので、よくやってます。
音楽や映像に合わせて、楽しく運動ができるっていいですよね♪
言われたとおりに動いたり、ミッションをこなすだけで、
普通に生活している中ではやらないような動きをしたり、肩回りを思いっきり動かしたりするので、これをやり始めてから肩こり・腰痛が改善しました。
ただ、うめの場合、ジョイコンの充電をし忘れて(前回やったときにちゃんと片づけないから…)。せっかくやる気になったときにできなくて、やらなくなるというのを定期的に繰り返しているので、ずぼらさんには要注意ですね。
10分やるだけでもだいぶ違うので、switchをお持ちの方はぜひ試してみてください!
最後に
いかがでしたか?
約20年、いろいろ健康グッズやストレッチグッズを試したうめが、現在おすすめできるグッズを紹介してみました。
最近流行ってる、有名なのも多いのでご存じの方は多かったかもしれませんね。
これからもいろいろ試してみようと思うので、またおすすめのものが見つかったら追記してご紹介していきたいと思います。
ではまた!
コメント