政府が病院の在院日数の短縮化を進めていることから、重要視されている「在宅医療」の領域
「在宅医療」の一つである「訪問看護」もどんどんニーズが高まってきています
病院とは全く違うフィールドで、看護師として働くことは、病院との違いで悩むこと・大変なことももちろんたくさんありましたが
それ以上に楽しく、魅力的で、奥の深い働き方ということを、実際に訪問看護師として働く中で知りました
とはいえ、興味はあってもどんな仕事内容なのか?訪問看護師として働くメリットやデメリットはどのようなものがあるか気になる方、不安な方は多くいるのではないでしょうか
この記事で、自分の実体験をもとに訪問看護のメリット・デメリットをご紹介しながら、皆さんの疑問解消や不安の軽減のお手伝いができればと思います
訪問看護師とは?
訪問看護とは
「病気や障害があっても、住み慣れた家で暮らしたい」「人生の最期を自宅で迎えたい」という希望をもつ方は多くいらっしゃいます
地域で暮らす様々な年齢・疾患の方が、医療処置が必要な状態であったり、身体状況や疾病の状態が不安定であったとしても、安心して自宅で生活が続けられるように様々な関係職種と連携・協働しながら、1人1人の在宅療養を支えるのが訪問看護師の役割です
基本的には病院にいるときと同じように、医師の指示のもと(訪問看護指示書というものを医師が作成します)、自宅療養に必要な療養上の世話や診療の補助といった看護を行います
仕事内容は?
主治医やケアマネージャーと連携をとりながら、身体的・精神的な看護、入退院の支援、各種関連機関との連携・調整を行います
うめが訪問看護師時代に行った仕事内容の例は下記の通りです
- 健康状態のアセスメント(バイタルサイン測定、フィジカルアセスメントなど)
- 看護計画の立案・実行・修正
- 清潔ケア(入浴介助、清拭、足浴、手浴、耳かきなど)
- 栄養管理(食事・水分の摂取状況の確認、食事介助、栄養指導、体重測定等)
- 排泄管理(排泄状況の確認、おむつ交換、摘便、Ba管理・交換、ストマ管理等)
- 環境調整(住環境やケア環境の整備、福祉用具の調整相談など)
- 家族指導(おむつ交換、吸引等の医療処置など)
- 喀痰吸引や、吸引器の管理・洗浄
- 創処置(褥瘡、スキンテアなど)
- 爪切り、巻き爪処置
- 内服管理、服薬セット(お薬カレンダー、お薬BOXなど)
- 血糖測定、インスリンの管理・指導
- 点滴管理、指導
- 終末期ケア、看取り、エンゼルケア
- ポジショニング調整や体位変換
- リハビリテーション(理学療法士等とも連携)
- 本人の訴えや希望等の確認・傾聴・アドバイス等の精神面の支援
- 家族の訴えや希望等の確認・傾聴・アドバイス等の家族支援
- 急変時対応(主治医との連携、救急搬送支援など)
- 入院・退院時の病院スタッフとの情報共有やカンファレンスへの参加
- 在宅の関係機関との情報共有やサービス担当者会議等への参加
- 社会資源の活用についての説明や助言
……etc
ぱっと思いつくのだけでもこれだけのものがありました
訪問看護だからといった特別な処置はあまりありません
どれも病院時代にも経験しているものばかりです
でもどの仕事も病棟勤務時代とは別物に感じるくらい環境が違いました
病棟勤務と訪問看護の違い
では、病棟と在宅では何が違うのでしょうか?
一部具体例でまとめてみました
- 病院では患者さんがお客様だけど、在宅では訪問看護師がお客様
- 病院は治療優先だが、在宅では生活優先
- 必要な医療処置はもっていかないと何もない(バイタルセット、酒精綿、創処置セットなど)
- 陰洗ボトルは在宅にはない。ペットボトルに穴をあける等の代用品を使用
- 作業スペースや清潔領域を確保するのが難しい
- 基本的に1人で訪問するため、困ったときに相談できる専門職が近くにいない(自分でアセスメントし判断する必要がある)

入院中は「患者さん」の表情をしていた方達も、
自宅に帰るとしっかり「家主」の顔をしていることがおおいです
態度も表情も変わります

在宅では訪問看護師が「お客様」です
あいさつや礼儀、各家のルールに従う等の姿勢がとっても大切です
1日の訪問件数は?
訪問看護師の訪問時間は「30分」「60分」「90分」で分けられています
うめの場合は
同じマンションに住んでいる方を同日に訪問して移動時間が少なく済む日や、緊急訪問で時間外も働いた日は8件/日くらいになることもありましたし
移動距離が長く、「60分」や「90分」の訪問が続く日は4-5件/日となることもありました
(「30分訪問」は0.5件、「60分訪問」は1件、「90分訪問」は1.5件で計算)
これは各事業所のルールや、勤務体制、訪問範囲、移動手段などによっても変わってくるかと思います

全盛期は、110件/月以上の訪問件数をさばいていました
それなりに大きな事業所でしたが、訪問件数トップ3に入る勢いでした
いや~あれは大変だった…
持ち物など
訪問看護師は、バイタルセットや創処置セット、時には足浴バケツや吸引機など、必要なものすべてを持参します
一般的な看護師グッズは病棟時代と同じものを愛用していました
このほかに、訪問看護をする上でなくてはならないケアグッズも手に入れて持ち歩いていました
また、夏など季節に合わせてこんなものも用意していました
ほかにも、訪問看護ならではのケア方法やアセスメント方法、各種制度についての勉強もするために参考書も用意して、必要時には持ち歩いていました
働く訪問看護事業所の探し方は?
今は大小さまざまな訪問看護事業所が存在します
特に看護師経験が浅い方や、訪問看護未経験の方は、転職サイトの利用をおすすめしています
希望の勤務日数、勤務時間、休日、給与、研修・教育体制、オンコールの有無や頻度など、訪問看護で働くにはいろいろな希望・条件に合わせた転職先を見つけていく必要があります
自分で全部を探し見学等に行くのは難しいため、ぜひ転職サイトを利用して、自分の希望条件と転職先候補の調整・すり合わせ等を行いながら、転職先を絞っていけるとよいのではないかと思います
そして今後も訪問看護師として長く続けていきたいぞ!となった場合は、働いている間に知り合った同業者や関連職種等の伝手や引き抜きで転職を検討した方が、より良い条件・給与等で採用してもらえることもあるようです

私はいまだにそんな伝手に出会ったことがないですが…笑
友人はそれで給与が1.5倍近くになってましたね

勉強会や研修等に参加しながら人脈を作っていくことも
場合によっては有効かもしれないですね
訪問看護師のメリット
患者さん・ご家族の生活に寄り添った看護ができる
60分の訪問時間があったら、その60分間は1人の患者さんとそのご家族のみに集中して看護を行うことができます
そして、実際に患者さん・ご家族が生活している場に行き、その雰囲気や環境などを体感しながら、1人1人の希望や望む生き方に合わせて支援をしていくことができるのです
そうして1人1人にじっくり関わる中で信頼関係を築いていき、よりよい在宅療養のための支援や指導をしていくことができるのは、訪問看護の魅力の一つです

ナースコールなどに邪魔をされず
「寄り添った看護をしている!!」と実感できる日々は
やりがいと充実感がありますね
基本的には日勤のみ、休日は固定
オンコールの対応をしている事業所か、またオンコール対応をしている場合はどのくらいの頻度で自分がオンコールの当番になるのかによっても変わりますが、基本的には日勤のみの勤務となります
また、事業所によっては直行・直帰がOKであったり、時短勤務ができたりすることもあります
休日についても各事業所によりますが、(土)(日)(祝)休みであったり、希望の曜日の固定休であるため、育児や介護など自分の生活に合わせて働くこともできるのが魅力的です
ほぼ日勤のみの割に、給料は高め
これも年俸制か・歩合制かなどの違いや、勤務時間、オンコールの有無や回数などなど、各事業所によってさまざまだと思います
うめの場合は歩合制で時間外の緊急訪問などの適宜とっていたため、ほぼ日勤のみだったにも関わらず全盛期は500万/年近く稼げていました
ネットで調べていると、平均でも430~450万/年くらいは稼げるようですね
ほぼ日勤のみの割に、給与が高めなのはとってもメリットだと思います
職場の人間関係のトラブルを避けやすい
基本的に訪問看護は1人で各ご自宅に向かいます
そして、1度事務所を出かけると、昼休憩や勤務終わりまで事務所に戻らないことも多くあります
そのため、病院勤務の時にような職場の人間トラブルに巻き込まれる等のトラブルが起こりづらく、またもし苦手な同僚がいても朝と夜の数十分だけ我慢すれば逃れられます
こういった、職場の人間関係のトラブルを避けやすいというのは、看護師にとってメリットではないでしょうか?

うめは苦手な同僚と同じ事業所になっていた時は
朝礼が終わったらすぐに訪問に出かけて、昼も外食or公園で食べて、夜も終礼ぎりぎりに戻ってなるべく残業せず帰宅!という働き方を続けていました(笑)
訪問看護のデメリット
オンコールがある
事業所によって頻度は様々ですが、数日~数か月に1回、担当者が緊急用の携帯を自宅に持ち帰り、夜間や休日の緊急時対応をします
どんなに夜中であっても、担当者の自宅から訪問先が遠くても、タクシー等何らかの移動手段を用いて、緊急訪問の依頼先に行くことになります
そのため、夜間や休日なのに緊張状態が抜けません
とはいえ、在宅療養がすすめられているなか、夜間や休日も対応してくれる訪問看護の方が需要が高く、今後もなくなることはないでしょう
こういった夜間・休日の緊急対応もしなければいけないのはデメリットだと感じます

転職相談時に、オンコールの有無や頻度は必ず確認しておくとよいでしょう
うめはなるべく回数が少ないところを探しました

オンコールの携帯を持っていても、鳴る日と鳴らない日があるので
なかなか緊張感は抜けません
ひどいと一晩で4件も緊急訪問をしたことも…

訪問看護師として働く際は、夜間・休日にオンコール携帯が鳴らなくてすむように、日々の定期訪問での調整や指導をしっかりしておくようにすることも大切ですね
移動手段によっては、夏は暑く、冬は寒く、春秋は花粉にやられる
訪問看護の移動手段には「自転車」「バイク」「車」があります
首都圏ほど、駐車スペースの問題から「自転車」移動をする事業所が多いでしょう
「自転車」は良い運動にもなる一方で、夏は暑くて熱中症になりかけ、冬は寒くて凍傷になりかけ、春秋は花粉をもろにくらい、雨に濡れ、台風の暴風にあおられ、雪に滑りそうになります
こういった、移動手段の快適さが天候に左右されるのは、うめにとってデメリットに感じました
夏は過剰なくらいの熱中症・日焼け対策が必要ですし、冬は過剰なほどの防寒を、秋冬は全力の花粉症対策をして、雨や台風・雪の時は合羽を着て滑って転倒しないように気を付けて走行していきましょう

うめは、訪問看護自体は好きでしたが
この移動時の辛さに耐えきれず、長くは働けないなと感じました

暑さや寒さに弱いなどの心配がある方は
車移動の事業所を選ぶとよいと思います
基本的に1人での訪問
病院のように、すぐ近くに相談できる医師や看護師、セラピスト等の専門職はいません
看護師1人で訪問することになるため、自分でしっかり観察し、アセスメントを行い、判断・ケアができるようにする必要があります
決まった時間内で必要な判断・対処をすることが求められるため、看護師の責任が重く、知識や経験を求められる場面も多々あります
そういった不安や心細さと戦いながら訪問を続ける必要があることは、デメリットとして挙げられます

新卒で訪問看護師として働くことももちろんできますが
知識や経験、判断力、対処能力が必要ということを考えると、多少は病院等での経験があると安心かもしれませんね
固定給以外の休みがとりづらい場合がある
チームナーシングの場合は大丈夫ですが
もし担当制の場合は注意が必要です
担当制の場合、基本的に自分しか担当患者さんについて知らず、他のスタッフが訪問したことがないということが多々あります
そのため、急な予定や有休利用で普段働いている曜日に休もうと思っても、絶対に休みにできない患者さんの訪問等があった場合、代行者の調整がうまくできない場合、希望の通りに休めないこともあります
また、祝日休みの事業所も同じくで、普段働いている曜日が祝日になった場合、振替訪問や代行者の調整が出来なければ、祝日なのに休めない、という事態が発生します
こういった臨時の休みがとりづらい場合があるというのはデメリットとして挙げられます
参考文献
日本訪問看護財団 「訪問看護とは」
最後に
訪問看護は、決まった時間内で必要な処置やケアをしっかり行い、アセスメント・判断等をしながらも、1人1人とじっくり関われる、奥の深く魅力がたくさん詰まった働き方です
病院のバタバタした働き方につかれた方など、ぜひ一度、訪問看護師として働いてみてはいかがでしょう?
看護師としての知識も経験も、見方も、いろいろ広がりますよ♪
ではまた!
コメント