親族、友人、同僚のベビーラッシュが続いております
いや~めでたいですね!
以前、友達ママ達からリクエストのあった出産祝いについてまとめ記事を書きましたが
思いのほか好評だったのと
周りの身近な親族・友人から、実際にもらって嬉しかった出産祝いの体験談を聞けたので
まとめてみました!
実はうめも現在妊活中です
もし今妊娠・出産した時、何をもらえたら嬉しいか?を考える機会にもなりました
ぜひこれから出産祝いを購入する際の参考にしてみてください♪
定番!おむつケーキ / おむつセット

ママさんたちが口を揃えて、「貰えてありがたかった」といっていたのは、おむつケーキやおむつのセットです
赤ちゃんは授乳等に合わせてこまめにおむつ交換を行います
例えば、新生児の頃は平均10~15枚程度使います
単純計算で週に100枚は使うと考えてよいでしょう
しかも、赤ちゃんは成長の速度が速く、順調だと1か月で2㎏程度体重が増えます
体重や身長が大きくなると、使用するおむつのサイズも変わってきます
また、成人用のおむつもそうなのですが
同じ「Sサイズ」でも、ちょっとずつ形や、サイズ、使用感が違うため
A社のおむつならまだSサイズで入るけど、B社はMサイズじゃないと使えない
などの違いも出てきやすいのです
また、赤ちゃんによってそのおむつが合う・合わないの違いもあるので
いろいろ試しながら、その子に合わせたものを見つけていくことも必要になってきます
そして、ものすごい量を消費します
色々試してみるという意味でも、
いろんな種類が少しずつ入っているような「おむつケーキ」がおすすめです
定番のケーキの形をしているものもありますし

かごバッグの中に入っているものや

かばん等とセットになっているものもあるので

プレゼントを贈るママさんがどのようなものが好きそうか?で選んでみてもいいかもしれませんね
また、もし愛用のおむつの商品が決まっている場合、それをまとめて数サイズ分プレゼントするのもありかもしれません
注意点としては
おむつに付属するタオルやぬいぐるみ、箱などがいろいろついてくることです
ものによっては収納場所に困るため、扱いに困ることもあるようです
可能であれば贈る前に、どんなおむつギフトがいいか確認しておけるといいでしょう

ちなみに、もしサイズアウトしたり合わなくて使わないおむつがあっても、
掃除に活用できるので無駄になりませんよ!!

おむつは人間の排せつ物や汗等を吸収できるように設計されているため
水や油をよく吸うんです

換気扇回りの掃除に使ったり
クイックルワイパーに取り付けて床の拭き掃除につかったりできます

紙パック等の中に入れて、揚げ物をした後の油を入れてる人もいましたね

余ったものもいろいろ有効活用できるので
おすすめです♪
おしりふき

おむつと違ってサイズアウトとかはせず
おむつと同じように大量消費するのが「おしりふきシート」です
おむつ交換の時だけではなく
お手拭きシートとしても使えますし
お風呂に入れないタイミングでの清拭などにも活用できます
また、おむつ同様に水や油汚れにも強いので、掃除にも大活躍しますよ
なるべく厚手の大判のもので、できれば保湿成分が入っているものが理想的です
ちなみに、ふるさと納税でも、おしりふきセットはあるそうですね

自分用で使用するときは、こういった制度も利用しながら用意するとよいでしょう♬
おもちゃ
実際に使ってみないと、その子がどんなおもちゃが気に入るかはわかりません
いろいろ試して気に入るものを探したいところですが
天然木を使用しているなど、安全なものほど高価でなかなか手が届かないこともあるので
おもちゃは喜ばれるギフトの1つです

他にも1歳や2歳など少し大きくなってから使えるおもちゃや、成長しても長く楽しめるようなものも嬉しいですね♪

ただ、例えばこういったおもちゃは場所をとるものも多いので

ぜひプレゼント前に贈っても大丈夫かの確認はした方がよいでしょう
絵本
大きくなってきてからも楽しめるのが絵本です
こういった布製のものも読んで触れて、時には口に入れて楽しめますし

「ころころ どてっ」みたいな効果音が多い絵本は、保育園などでも大人気!
保育士の友人に聞いたところ、特に「だるまさん」シリーズは不動の人気だそうです

友人宅にあるこの絵本を試しに友人の赤ちゃんに読んでみたら
大喜びされて、しばらく何度も読み続けることになりました(笑)
このほかにも
絵本の登場人物の名前を、赤ちゃんやパパ・ママの名前にできる
世界で1つしかない絵本を作れるギフトなんかもあります

自分だけの記念の絵本になるのと
ギフトをもらってから、どの絵本にするかパパ・ママが選べるのも楽しいです♪
服
子どもはどんどん成長しますし、すぐに汚すのでどんどん服が着れなくなっていきます
なので、例えば数年間着続けられるようなロンパースや

長く使えるバスローブ

こういったおしゃれ着なんかも嬉しいプレゼントです

他にも親子でのペアルックや

兄妹でのペアルックなんかも嬉しいギフトです


服のギフトを贈る時は
生後半年~1歳以降など少し大きくなってから着れるサイズの服の方が嬉しいです

多少大きい分には工夫して着れますしね
現金
生生しい話になりますが
正直一番助かるのは「現金」です
いくらもらったか明確なので、内祝いの金額設定もしやすいですし
ギフトカードとかと違って、使用場所の制限がかからないため
普段のスーパーでの買い物等にも使用できます
自分の兄妹の出産祝いの場合や、気の知れた友人の場合などには
現金をプレゼントする、というのも選択肢にいれるとよいかと思います♪
正直一番助かった、という友人も多かったですね(笑)
その他
以前出産祝いの記事を書いた際には
以下の商品を挙げました
- スリーパー
- ベビーリュック
- ガーゼケット
- おくるみ
- ママ用バスローブ
- ベビーソープ、ベビーローション
これらはなかなか他の人と被りづらく
貰えてうれしかったと皆から言っていただけましたが
(まぁそもそもリクエストのあったプレゼントでしたし)
場合によっては何枚も重複することがあり、困ってしまったという人もいたので
贈る前に一度確認をしておくとよいかもしれませんね
また、よくプレゼントが被りやすいものとして
おむつケーキや

スタイがあります

これらを贈る場合は、他の人と被っていないか特に注意が必要です
最後に
いかがでしたか?
基本的には、どんなものが欲しいか確認してからプレゼントするのが望ましいですが
もしサプライズ等で贈る場合は
おむつやおしりふきなどよく使う消耗品や
自分で買うには少し高価なおもちゃや本、服などを貰えると嬉しいですね♪
ぜひ参考にしてみてください!
ではまた♪
コメント