昔から寒さ対策として使われてきている「湯たんぽ」!
皆さんがイメージするのは、金属やポリエチレン製のものではありませんか?

ただ、従来の金属性やポリエチレン製の湯たんぽは
使うたびにお湯を沸かし、湯たんぽの中の水をお湯に入れ替えるのが意外と大変で手間でした
うめは以前、うまく湯たんぽの注ぎ口からお湯を入れられず、熱湯をこぼして火傷をしそうになったこともありました
寒さに弱く、あったかグッズを色々使い、こんな記事も書いたことがあるうめですが
従来型の湯たんぽは、意外と使い勝手が悪く、最近は使わなくなっていました…
そんなときにみつけたのが、この「電気湯たんぽ」!
面倒な湯沸かしやお湯の入れ替えは必要なく
コンセントにつないで充電すれば一晩しっかり使える優れもの!
ではどんな商品なのか?
実際に使っている中で感じたメリット・デメリットなども盛り込みながらご紹介します♪
電気(充電式)湯たんぽとは
電気湯たんぽの仕組み
電気湯たんぽの仕組みはとっても単純!
タンク内部にある電気ヒーターで、タンク内の水や蓄熱液(弱塩化ナトリウム水溶液)を適温になるまで加熱しています
従来の湯たんぽのように、タンクの中の水や蓄熱液を入れ替える必要はなく
充電するだけで繰り返し何度も使用できるため、とってもエコな商品なのです
充電時の注意点

電気湯たんぽは爆発することもあるって聞いたよ?
安全なの?
なんていう疑問のある方もいるのではないでしょうか
中に電気ヒーターが内蔵されているため、間違った使い方をすると液漏れや異常なほどの膨れ、破裂などの危険性があるので注意が必要です
充電するときには必ず
「水平な床の上で蓄熱」し
蓄熱が完了したら速やかに蓄熱プラグを外しましょう
やってはいけない充電方法は以下の通りです
- 本体を壁などに立てかけたり、傾いた状態で充電する
- 布団の中や布団の上、ソファの上など、本体が傾きやすい場所で充電する
- 保温カバーに入れたまま充電する
- 電気カーペットや暖房器具の近く、直射日光の当たる場所で充電する
- 蓄熱プラグを本体に挿した状態で使用する
- 蓄熱プラグやコンセントに異物がついたまま充電する

小さくかわいいとはいえ
電気式湯たんぽは、一種の家電製品です

正しく安全に使用して
冬に負けない暖かさを手に入れましょう!
どこで買えるの?
うめは自宅近くの「家電量販店」で購入しました
ビックカメラ、ヨドバシカメラ、…どこの家電量販店でも、暖房器具エリアで販売されています
このほかにも、ホームセンターや、ニトリ等でも販売されていますし
楽天やアマゾンなどのネット通販でも購入可能です
使い方 ※nuku² エコ湯たんぽの場合

こんな可愛い箱に入っておりまして
箱を開けると、本体と充電器が入っています

さっそく使う場合は
こちらのプラグ部分に充電器を挿しましょう!

矢印の通りにふたを開いて

しっかりと充電器をはめ込みます
緑色のランプが消えたら充電完了!
充電は15分程度で完了するので、寝る直前に充電しておけばすぐに使用が可能です♪
充電が終わったらケースに入れて…

チャックを閉じたら完成です!

電気湯たんぽのメリット
充電するだけで手軽にすぐ使用ができる
繰り返しになりますが
従来のようにお湯を沸かして、中身の水を入れ替えて…なんていう手間は不要!
充電器に挿して放置すれば、15分程度ですぐに使用できるため
簡単で便利、手軽に使用できるというのがとってもメリットです!
熱湯を使う必要がないため、やけど等のリスクが低く、子供にも比較的安全に使用できるというのがよいですね♪
持ち運びが可能
直径30㎝弱という大きさのため、簡単に持ち運ぶことができます
そのため、寝室はもちろん、リビング等にもっていくこともできますし
キャンプやピクニック、買い物など、外出時にも持っていくことができます!
寒い冬に、屋内・屋外どちらでも使用しやすいため、おすすめです♪
本体代も使用料も安価
本体代は3000~5000円程度と、暖房器具の中では安価であることと
1回の充電にかかる金額は約2.5円で、一度充電すると最長8時間程度使用できるため
エアコンなど他の暖房器具よりも安いのが魅力的!
繰り返し使用できる
充電すれば何度でも使用できるというのも、エコで、おすすめポイントです
充電何回分の使用が可能かは明記されていませんが、ネット等で調べると1000回程度と書かれていました

1日1~2回充電して、寒い期間のみ使用するというざっくり計算をすると

例えば
1日2回、4か月(120日)使用した場合、
4年は使えますね!
電気湯たんぽのデメリット
使用方法を間違えると破裂等の危険がある
必ず水平にして床で充電するなど、正しい使い方をしないと破裂の危険性があります!
使用上の注意事項をよく読み、使用するようにしましょう
従来の湯たんぽに比べると温度は低め
従来の熱湯を入れるタイプの湯たんぽに比べると
電気式の湯たんぽはやや温度が低めに感じます
昔ながらのあっつあつの湯たんぽの感じが好きな方には、物足りなく感じるかもしれません
また、温度は低めに感じるとはいえ、使用方法を間違えると低温やけどになる可能性はあります
身体に長時間触れ続けず、身体から少し離しておくようにしましょうね
捨てるときは小物家電の扱い
中身はじゃーっと水道に流しても大丈夫ですが
電気ヒーターが内蔵されているため
捨てる際は「小物家電」として処理する必要があります
お住まいの自治体のルールに従って捨てるようにしましょうね♪
おすすめの電気湯たんぽ
nuku² 蓄熱式エコ湯たんぽ
うめが使っているのがこちらの商品です
アニマル柄の可愛いものも販売されていますよ
簡単、便利に使用できて
ケースはふわふわ温かくて
とってもおすすめです!
充電式湯たんぽ
こちらは、ケースに手を差し込む部分があるため、
手の冷えに悩んでいる方などにおすすめな構造になっています
また、「防爆設計」になっているため、上記で説明したような爆発事故などをなるべく防ぎたい方に安心の構造になっています♪
番外編 おすすめ商品
USB充電式カイロ
USBで簡単に充電ができ
高温(55-60度)設定で3時間、中温(45-50度)設定で5時間、低温(35-40度)設定で8時間連続使用が可能です
コンパクトサイズでポケットに入れて持ち運べるので、外出時に重宝します!
充電すれば繰り返し何度も使用できるのも魅力的!
そしてこのカイロのすごいところは
5000mAhのモバイルバッテリーにもなるところ!!
カイロ兼充電器として、お出かけの際に持ち運ぶと便利です♪
最後に
いかがでしたか?
これからさらに寒い日が続きます
便利なあったかグッズを使用しながら
寒い冬を乗り越えていきましょうね!!
ではまた♪
コメント