【地域包括ケア病棟・病床】と【回復期リハビリテーション病棟】の違いは?

※このブログではアフィリエイト広告を利用しています
医療・福祉

入院しながらリハビリテーションを受けられる病棟・病床として

【地域包括ケア病棟・病床】と【回復期リハビリテーション病棟】があります

リハビリテーションを受けられる病棟とはいえ

似ているようで、全く異なる機能を持つこの2つ

では何が違うのか?

よく質問されるのでまとめてみました!

地域包括ケア病棟・病床について詳しく知りたい方はこちらも見てくださいね♪

地域包括ケア病棟・病床と回復期リハビリテーション病棟の違い

対象者

地域包括ケア病棟・病床

特に疾患等に制限はありません

基本的には在宅復帰を目指す方が入り、リハビリテーションや在宅調整等を行います

回復期リハビリテーション病棟

入院できる疾患に制限があります(下記の表を参照)

疾患最大入院期間
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷180日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態90日
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態60日
股関節又は膝関節の置換術後の状態90日

目的

地域包括ケア病棟・病床

地域包括ケア病棟の大前提は「在宅復帰を目標」です

そのため、在宅復帰に必要な各種リハビリテーションや在宅サービス調整等を行ってきます

病気等とうまく付き合いながら

地域で長く安心して暮らすことに特化した支援を行います

回復期リハビリテーション病棟

在宅復帰を目指していきますが、機能の回復に重点をおいてリハビリテーションを行います 

機能の回復に重点を置いたうえで

「発症以前の状態」を目指します

費用

地域包括ケア病棟・病床

定額制(マルメ)です

入院費の中に医療費、リハビリテーション、看護等のすべての費用が含まれています(個室等の差額別途代は別途請求されます)

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟では、疾患別リハビリ料は出来高で加算されます(薬等の他の項目は入院料の中に包括評価されます) 

項⽬点数(1単位あたり)(1点=10円)対象疾患(抜粋)
⼼⼤⾎管疾患
リハビリテーション料
⼼⼤⾎管疾患リハビリテーション料(Ⅰ) 205点
⼼⼤⾎管疾患リハビリテーション料(Ⅱ) 125点
急性⼼筋梗塞、狭⼼症、開⼼術後、⼤⾎管疾患 等
脳⾎管疾患等
リハビリテーション料
脳⾎管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ) 245点
脳⾎管疾患等リハビリテーション料(Ⅱ) 200点
脳⾎管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) 100点
脳梗塞、脳腫瘍、脊髄損傷、パーキンソン病、⾼次脳機能障害
廃⽤症候群
リハビリテーション料
廃⽤症候群リハビリテーション料(Ⅰ) 180点
廃⽤症候群リハビリテーション料(Ⅱ) 146点
廃⽤症候群リハビリテーション料(Ⅲ) 77点
急性疾患等に伴う安静による廃⽤症候群
運動器
リハビリテーション料
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) 185点
運動器リハビリテーション料(Ⅱ) 170点
運動器リハビリテーション料(Ⅲ) 85点
上・下肢の複合損傷、脊椎損傷による四肢⿇痺、
運動器の悪性腫瘍
呼吸器
リハビリテーション料
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) 175点
呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ) 85点
肺炎・無気肺、肺腫瘍、肺塞栓、慢性閉塞性肺疾
患であって重症度分類Ⅱ以上の状態
※点数の(Ⅰ)~(Ⅲ)は医師やリハビリスタッフの人数等の施設基準によって決まります

滞在期間

地域包括ケア病棟・病床

疾病等によらず入院期間が60日間と決まっています

回復期リハビリテーション病棟

疾病ごとに入院期間が異なり、最大180日まで入院が可能です (下記の表を参照:再掲)

疾患最大入院期間
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症又は手術後、義肢装着訓練を要する状態150日
高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、重度の頚髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷180日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折又は二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後の状態90日
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により廃用症候群を有しており、手術後または発症後の状態90日
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後の状態60日
股関節又は膝関節の置換術後の状態90日

リハビリテーション 

地域包括ケア病棟・病床

リハビリを行う場合は、1日2単位以上実施することが決められています 

ただし、入院費にリハビリテーションの費用も含まれているため

リハビリテーションの単位数を増やしても加算等はありません

リハビリを増やしても病院にメリットはないため

1日2単位(40分)の介入としている病院が多いですね

回復期リハビリテーション病棟

1日最大3時間(9単位)リハビリを行うことができます

リハビリを行った分だけ加算が取れるのと

どれだけ身体機能が改善したかで算定できる入院料や、リハビリの加算上限が変わるため

算定できる最大量の9単位(3時間)/日のリハビリを行う病院が多いです

退院後

地域包括ケア病棟・病床

退院後も地域の方々と連携をとりながら、レスパイト入院での利用も相談が可能ですし、緊急時にも入院の受け入れを行います

レスパイト目的での入退院を繰り返している方もおり

より地域や患者さんの生活に密着した入院機能をもちます

回復期リハビリテーション病棟

回復期リハビリテーション病棟では退院後の受け入れのシステムはありません

最後に

いかがでしたか?

対象疾患や加算、退院後の対応など、地域包括ケア病棟・病床と回復期リハビリテーション病棟では異なる部分が多くあります

そのため、それぞれの患者さんの疾患や身体状況、どの程度リハビリテーションが行えるかによって、どの病棟・病床で対応していくかを各部署と相談していくとよいですね♪

地域包括ケア病棟・病床との違いをよく比較されるものに、「介護老人保健施設(老健)」もあります

そちらも記事にまとめてみたのでぜひご覧ください!

ではまた!

広告

コメント

error: 右クリックや範囲選択はできません
タイトルとURLをコピーしました