これまで2回に分けて、ぜひ用意しておきたい防災グッズについてまとめてきました。
これまでの記事の内容くらいは用意しているよ!
なんてご家庭もあるかと思います。
それなら準備はばっちり、大丈夫!
…かと思いきや、以前までうめもすっかり用意を忘れていた、大切なグッズがありました。
そのグッズとは何か?
ご紹介していきたいと思います。
防寒グッズ
レスキューシート / アルミシート
冬や夜間など、暖を取る手段を確保しておくのは大切です。
こういった、レスキューシート、アルミシート、サバイバルシートといわれるようなものを用意しておきましょう。
防災グッズセットの中に入っていることが多いですね。
ほっかいろ
常備用のものを用意しておくとよいですね。
手軽に暖が取れるので、万が一の時に役立ちます。
袋

ゴミ袋
ゴミ捨てに、荷物まとめに、床に敷いてもいいし、となんにでも使えるのがゴミ袋。
大きめのものを1袋分用意しておくと便利です。
チャック付きの袋
食品だったり、臭いのするものだったり。何か密閉して保管したいときにあると便利です。
エコバック、ポーチ類
貴重品を入れたり、配給品を受け取りに行ったり、荷物をまとめたりと、いくつかサイズがあるとよいですね。
給水用の袋やポリタンク
これは必須です。
多分、防災グッズセットの中に入っていますが、必ず用意しているか確認しておきましょう。
めがね・コンタクトレンズ
これ、すっかり忘れてました。
夫婦2人とも視力悪いのに、めがねやコンタクトレンズが無いとか死活問題です。
壊れたり紛失してもよいように複数個用意しておけるとよいのではないかと思います。
情報収集ツール
ラジオ
災害によって、インターネットなどが使えなくなることがあります。
情報収集源として、携帯だけではなく、ラジオなども用意しておきましょう。
こういった、多機能のものを用意しておくと便利ですね。
こちらの防災ラジオ、楽天でも1位を獲得した人気商品です。
乾電池の使用や手回し充電だけではなく、ソーラー充電もできるようです。バッテリーにもなり、音楽も聴けて、SOSアラームにもなる!すごいです。
1個17役です。
ポータブル電源、バッテリー
携帯電話の充電器やバッテリーも用意をお忘れなく!
本当はこういうのを買っておきたいんですが、高くてしり込み中なうめです…。
防災マップ
避難所の場所と行き方の確認は必ずしておきましょう。
アナログに防災マップを紙で持ってもいいですし、防災マップのアプリなどもあるので、より使いやすいものを活用してみてください。
また、家族と一緒に被災するとは限りません。
万が一、別々の場所にいるときに被災した時、どこで合流するかは相談しておくとよいですね。
照明関連
非常持ち出し袋の中に懐中電灯を入れるのはもちろん。
上で紹介した、ラジオと一体型のライトも便利ですし。
うめ家で重宝してるのはこちら。
普段は、廊下や寝室のコンセントにさして、夜間のトイレ時などのフットセンサーとして活躍し。
災害時には取り外して懐中電灯にもなるという優れもの!
家の中に複数個所つけておけば、どこにいるときに被災しても照明器具が全くないという事態は防げます。
貴重品
普段持ち運ぶものと別に、防災グッズの中にコピーを用意しておいたり、金庫にいれておいたりと、場所を決めて保管しておくとよいですね。
うめ家では、避難時に持ち運ぶ用としてこんなものを用意しています。
- 現金(お札、小銭)
- 通帳のコピー
- 保険証のコピー
- 運転免許証のコピー
- 印鑑
万が一濡れたりしてもよいように、防水ケースなどにまとめておくといいですね。
その他
文房具
メモしたり、いろいろ物品をまとめたり、切ったり。
ペンが1個あるだけでも便利ですよ。
うめ家ではこんなものを用意して非常持ち出し袋に入れてあります。
- ボールペン
- マッキー
- はさみ
- カッター
- ガムテープ
ライターやマッチ
明かりにもなりますし、火をつけるときにも便利です。
エアマット
うめ家では、防災用というよりはキャンプ用に買ったこちらを常備しております。
睡眠・休息は大事。
少しでも身体を休められるように、こういった寝具類も用意しておくとよいですね。
ちなみに我が家には寝袋もあるので、万が一の時はこれも使います。
おまけ
今回、いろいろ調べているなかでこんなものを見つけました。
今時いろいろありますね。
何かのお祝いごとや内祝いなど、カタログギフトを贈るときの選択肢の1つにしてみてもよいかもしれません。
最後に
うめ家で用意しているものを中心に、用意しておく必要がある防災グッズをまとめましたが、いかがでしたか?
このほかにも、家族の中で自分しか普段使ってないけどないと困るものなどもいろいろあると思います。
1日の流れを思い出しながら、自分にとって何が必要か、今一度見直してみるとよいのではないかと思います。
こんなものを用意している家庭もあるのだな~と参考になれば嬉しいです。
では!
コメント