
家族も、友人も、職場の同僚も
結構感染者が増えましたね

いや~
自分たちが感染した時は大変でした

周りはみんな呼吸器症状なのに
なぜ私は消化器症状メインだったのでしょう…
いまだに謎…

どっちにしろ症状は辛かったですね

せっかく感染者・濃厚接触者ともに実体験したので
記事にいろいろまとめたんですよ

まだ感染していない方や、現在感染している方の
少しでも参考になれば嬉しいですね
うめの体験談

2022年春の
うめの感染時の体験談をまとめました

家族内で初めての感染者でしたね
発症前~発症0日目

発症前のちょっとした異変と
陽性発覚当日のドタバタをまとめました

陽性者も濃厚接触者も、もう大変
特に同居の家族はいろんな準備、ゾーニング等でドタバタしました

陽性者になった本人は
体調は悪いし、ショックを受けるし、仕事のいろいろでテンパるしで
こちらもこちらで大変でした
発症1日目~発症7日目

症状が一番つらかった時です
ただただ地獄

下手に近づいて家族も陽性になったら大変なので
食事など必要と言われたものを用意してあげるくらいしかできなかったです

同じ家にいるのに
こんなに会わない・会話できない状態にできるのかっていうくらい
徹底して家庭内別居状態を保ちました
発症8日目以降

ようやく少しずつ快方に向かい
無事に予定通り社会復帰できました

感染対策を徹底したおかげで
家族内感染は広がらず終えられて安心しましたね
自宅療養での入院給付金の請求

うめと夫が感染した時は
自宅療養でも医療保険の入院給付金がでました

2022年9月26日以降は
コロナ関連での入院給付金対象者が大幅に制限されたようですね
今後申請する方は要注意です

また、うめの場合は
看護師の賠償責任保険からも見舞金が出ました

僕や、その他の家族内でも医療職者はいますが
入っている賠償責任保険によって見舞金が出たり出なかったりしてるので
自分の加入している保険を要チェックです!

こういう時に役立つこともあるので
看護職賠償責任保険にはぜひ加入しましょうね
うめ的にはWillnextがおすすめ!
自宅療養の事前準備

それなりに対策・準備はしてあったんですが
結構足りないものが多くありましたね

コロナだけではなく
インフルエンザ等、他の病気にかかったときのためにも、ぜひできる準備はしておきましょう!

数日自宅にこもれるように準備をしておくと
災害時の対策にもなるのでおすすめです

防災グッズについてもまとめた記事があるので
よければ見てみてくださいね
最後に

他の家族の体験談など
他にまたコロナ関連の記事を書いたら載せていきますね♪

本日は以上です!
ではまた~
コメント